淵野辺から世界へ!

20代。140字以上。

アメリカの上下関係。 Case: Fraternity and Sorority

日本のいじめとか体罰のニュースに「日本人の陰湿な国民性」みたいなコメントをみるけど、なんだか違うと思う。立場が上の人に(たとえそれが同級生でも)逆らえないのはアメリカも同じ。

 

中学・高校にはスクールカーストHigh School Hierarchy)が明確に存在しているし、米軍内での女性兵のレイプも大きな問題になっていて、The Invisible War(2012)が話題になったばかり。いじめも数えきれないほどあるし、隠蔽体質も同じ。バスケの暴力コーチ(Mike Rice Jr.)の数々の悪行は記憶に新しい。

 

いじめや暴力じゃないけど、上官の命令は絶対、な空気は大学内にもある。

例えば、Fraternity(Sorority)と呼ばれる社交サークル(参考:Wikipedia "Fraternities and sororities in North America")。彼らのメンバーとして認められるためには新入部員の間、ビッグブラザーのパシリとなるとか、映画Social Networkにあったような真冬に外でパンツ一丁みたいなことをしなくてはならない(これをhazingという。詳しくはこれとか wikipediaHazing in Greek letter organizations

 

f:id:xtnfo:20130130103737j:plain

(Eduardo君はクラブに入るときに鶏に共食いさせて問題になってた…)

 

こんな感じで入団して認められるまでに大変なプロセスを経ているのから、彼らの結束は強いし、卒業してからのネットワークも強固なんだと思う。 これは日本の部活と同じ。

フラチュニティって相当に面白くって、その多くがパーティーサークル(ASUがパーティー大学だからかもしれないけど)だけど、ボランティア系とか、アカデミック系ももちろんある。特にパーティ系のフラチュニティと、日本の飲みサーとの違いは、性別で分けられていること(男:フラチュニティ、女:ソロリティ)や、サークルの名前がギリシア文字の組み合わせであること(そのためGreekと呼ばれることもある)、更にそれらが全国組織であること(色んな大学にアルファベータって名前のフラチュニティが支部のようにある。*名前だけ一緒で独立している場合もある)。

または日本の大学にあるゼミと同じようにあるラボ(Lab)。これは上下関係って感じではないけど、マスターとかドクターと学部生が師弟関係みたいな関係になってるところが多い。

 

 

オチはない。

留学しなかったらわかんなことばっかりで、楽しくてしょうがない毎日。

中山成彬氏の衆議院予算委員会での発言を見て思ったこと

48分辺りからが従軍慰安婦問題についての発言。

 

58分辺りの「彼ら(中韓)がどういう教育をうけてるのか、知っていたほうがいい」に大賛成。

文科相は著作権を盾に拒否ったけど、他国の人と関わる上で、彼らがどんな教育を受けて育ったかを知ることはとても大切だし、それを理解した上での民間交流はこれまで以上に深いものになると思う。

 

 

国際交流ってなに

 

先学期、クラスの3分の2が中国人の授業で、反日デモについてのエッセイを書いて、それに関してのプレゼンもした。

 

 

そのプレゼン、予想通り中国人の7−8人がキレて大炎上し、結局授業は残り時間が30分もあったのにキャンセルされた。アラブ人とスペイン人の友だちは爆笑して、アジアンの喧嘩は面白いな、と漏らした。

 

次の授業では中国人による南京大虐殺をテーマにした発表があり、エグい写真を見せつけられるという報復があった。先生は頭を抱えていた。

 

こういうのね(南京大虐殺の画像検索結果。閲覧注意)。

 

その中で「日本人は南京で30万人を虐殺した野蛮な民族だ!お前はどう思う!」と言われたから「毛沢東は7千万人虐殺したろ!(文革の一説)もし人数が問題だとしたら中国人の方がよっぽど頭おかしいだろ!」と返した。発表者はキョトンとした後に、デタラメ言うなと言っていた。

 

その後もクラスの外で議論を重ね、色々あって、今ではなぜか、とてもいい関係になっている。先のレーザー照射事件について、北京のスモッグについて、冗談を交えつつ、これからについて話すようになった。彼らは僕に気を使わないので、いつも平気でひどいことを言ってくるが、今はそれがとても楽しい。ガンジーの言葉を借りるならまさに"First they laugh at you, then they ignore you, then they fight you, then you win"という感じ。違うか。

 

僕がわざわざ好戦的なテーマでプレゼンしたかはこの記事に書いたけど、彼らが先に仕掛けてきたから。もちろん、彼ら中国人に好きなだけ言わせて黙ってへらへらしてるってこともできたけど、こんな体験いましかできないと思ったし、言われっぱなしは性に合わないから、人数では圧倒的に不利だけど、立ち向かってみた。良い人である必要がないから。

 

中国生まれ中国育ち、大学からアメリカの彼らが知っている日本人は、小中高で受けた(特に歴史)教育の中に出て来る姿だけだ。本気で日本人が戦争をしたがってると思ってるから、それは違うと教えた。去年、関係が悪化したときでさえ、中華学校への火炎瓶の投下はあったけど、中国人が直接危害を加えられたことはないと教えた。それらを通して驚いたのは、アメリカにいる、ほぼ全ての情報にアクセスできる自由な中国人でさえこうなんだという現実。教育の力がいかに強いか思い知った。

 

ところで、相手の実像を知らないのは中国人だけでない。

 

facebookで、僕が尊敬する人が元サッカー日本代表監督の岡田武史のクローズアップ現代での言葉を引用していた。 

「『中国が嫌いだ、中国ってひどい国だ』と言っているほとんどの人が、行ったことがなかったり、中国の友人がいなかったり、住んだことがないんです。知らないんですよ。そしてそういうイメージばかりが膨らんで、空気が出来上がって、中国は許せないと。そして争いが起きていくというのは、僕はおかしいというか、やっぱり避けなきゃいけないと思っているんです。」

 

グローバル人材とか、国際交流とか盛んにいわれてるけど、もっとさ。

 

 

 

互いに一歩もひかないガチな喧嘩をした結果、深まる関係がある。

相手を知らないがために、起こる争いがある。

xx人、yy人でくくるのをやめよう。

No Border, Cup Noodle.

2012 Anti-Japanese Terrorism in China

(written in last semester)

 

 

This September, anti-Japanese demonstrations and riots spread throughout China, the People’s Republic of China. Many companies, shops, and restaurants related to Japan were destroyed. Some people were injured by the Chinese just because they were from Japan. Japanese national flags, symbols of the nation, were burned and the Japanese embassy in Beijing was surrounded by angry Chinese citizens who attempted to break in. As a result the amount of damage reached more than one hundred million dollars. The president of a supermarket had his store robbed and everything inside the building was destroyed. He said this is not a demonstration, it’s terrorism. This series of violence was triggered by the announcement by the Japanese government about buying the Senkaku Islands located between Japan and Taiwan’s border from the Japanese owner. China is claiming groundlessly that the islands originally belonged to them for the use of rich natural resources around the islands. I think it is not strange that territorial issues happen between nations. And I agree with that acts of demonstration are kind of basic political right. People can insist on their political views by demonstration and sometimes a big change may occur through it, but of course violence, riots, and plundering are not rights. Any kinds of violence to people and property unacceptable. 

 

I know the major part of Chinese people especially the educated, understand how awful anti-Japanese violence is. In general Chinese people hate any kind of violence. For instance Liu Xiaobo who was awarded the 2010 Nobel Peace Prize for his long and non-violent struggle for fundamental human rights in China, also Jackie Chan currently serves as a Goodwill Ambassador of UNICEF in order to promote the well being of children, 2012 is the 40th anniversary of restoration of diplomatic relations between Japan and China. Many people from both countries have tried to develop friendly relations. Despite these encouraging events, the violence still occurred.

 

Chinese authorities usually do not allow any sort of protests and demonstrations to occur  even though they are morally right because they are likely to cause some kind of anti-government movements. Chinese authorities worry about it too much. Actually the demonstrations protesting the Chinese government’s radical policy towards Tibetans through a western Chinese town in Huangnan State was immediately suppressed by armed policemen  this November (Christopher). However anti-Japanese demonstrations spread many big cities in China and they were not suppressed at first. Many global thinkers say that one of the biggest reasons the anti-Japanese violence spread so freely was due to the fact that they were lead by authority figures. Senator Jim Webb, Chairman of the Subcommittee on East Asian and Pacific Affairs on the Committee on Foreign Relations, said “These protests, abetted by the Chinese government, have damaged Japanese-owned businesses and caused considerable harm” (Jim) on the beginning of public hearing on September 20. Also the BBC's Martin Patience in Beijing said, “the outbreak of protests was almost certainly sanctioned by the Chinese authorities, as they were well policed. In the past, the authorities have used anti-Japanese sentiment to deflect criticism of their rule”(Mariko). As Mr. Martin pointed out, using anti-Japanese sentiment may be very effective way to keep 1.3 billion citizens under control, however, any kind of violence is completely unacceptable to the Japanese people and we will not tolerate it.

 

In addition to the tragedy for the Japanese people, the Chinese people in China did not learn the inconvenient truth about the communist party and the government of China. That is why most Chinese people believe thing like Japan is wrong, have to fight with the Japanese, of course diaoyu islands, the name the Chinese use to refer to the Senkaku Islands, is Chinese territory without doubt. Due to the biased education system in China, many of the Chinese citizens have prejudice beliefs and this interrupts the conversation about the history between Japan and China. The history and global-standards that the Chinese people learn are much different than the rest of the world. For example, many of the Chinese people do not truly know how the Senkaku Islands were treated in the past. According to history, Japan has had ownership of the Senkaku islands since 1895. China has only claimed the islands as recent as 1971 (MOFA). It was after the publication of an academic survey by the United Nations in 1969 which indicated the possibility of the existence of petroleum resources close to the Senkaku Islands that the Chinese government began to make their own assertions about territorial sovereignty over the islands (MOFA). The claim that “They [Japan] should return the islands to us[China] and apologize”(Mariko) is due to their ignorance. They can’t use the word “return” because the Senkaku Islands have never been a part of China (MOFA). In China, the people have no access to the truth. Specifically, internet domains ending in .co.jp were temporary blocked from China’s Web space during the dispute. This meant any website with a local Japanese domain was not available to public Internet users in the country (Jon).

 

Even though this time’s anti-Japanese demonstrations in China were the worst scale ever, we the Japanese must not stop maintaining communication between citizens. The words “China” or “Chinese authority” is not always equal to “Chinese people” and vice versa. Perhaps the biggest reason that the Japanese people had demonstrations without violence was due to the fact that they had access to all the information. Because the Japanese people had unrestricted access to the information the Chinese people did not have, they were able to compare the claims about the Senkaku Islands from the Japanese government with that of the Chinese government. So I think the Chinese people were not at fault because this huge gap in the availability of information between neighboring countries caused the dispute, not by them. At the same time, if one has limited information, they also have the possibility of becoming members of riots. The most important thing is to not lose control of oneself, to be critical of any information, and to pay careful attention to what is happening. 

 

Finally, the anti-Japanese violence became a good opportunity for people to think about what the Japanese and Chinese people have to learn and understand for our future. Japanese people have to know how people from our neighbor countries think and what they learned in school. The Chinese people have to be more critical of the information they receive from the authorities, and people from each country have to keep thinking about what is right and wrong. In conclusion, the anti-Japanese violence was completely wrong and only done because of the ignorance of the Chinese citizens. 

 

悩める大学生、人生どうしよう。

ブログ記事、それでも君は「食べるために就職するのか?」の中の

 

「たった1回の人生を、食べるために費やして惜しくないか?」

 

という一文がガツンときた。

 

平日は割り切って仕事をして、週末のため、老後のために生きる人生にしようかなって一瞬思ってた自分を恥ずかしく思った。平日を捨てる人生なんて嫌だ。人生の7分の5を捨てるなんて勿体ないにもほどがある。

 

これからは『仕事=つらいもの、では無い人生にするにはどうしたらいいか。どんな力をつければいいのか。どんな努力をするべきか。』を真剣に考えなければ。

 

そういえば、先の記事で紹介した次郎さんも

「(自分の仕事を)好きにならなきゃダメなんです。自分の仕事に惚れなきゃダメなんです。」

といっていた。

 

幸いにも時間はある。

 

こういうのに気付けたとき、休学してよかったなと思う。

ふつうの大学4年間で気付けないことに、5年目に気付けるかもしれないから。

 

「日本のいい物を、もっと発信していきたい。自分達がやらなきゃ」

「augment5」の日本紹介映像がかっこいいと話題に

という記事で日本の観光地を切り取った5本の動画が紹介されていた。

 

Kusatsu Oct 26 , 2011 from augment5 Inc. on Vimeo.

 

それで以前、銀座のすきや橋次郎を扱ったドキュメンタリー映画「JIRO DREAM OF SUSHI」のトレイラーを見て「すごく格好いい動画だけど、本来日本人が紹介していくべき人だよなぁ」って思ったのを思い出した。

 

 

 

元記事にあった、augment5 incという集団の小西さんという方の

「日本のいい物を、もっと発信していきたい。自分達がやらなきゃ。」

という言葉がとても印象的だった。

 

100 Inspirational Alumni

f:id:xtnfo:20120201111531j:plain

 

先日のTEDxKeioSFCに出ていた岩田松雄さんのプロフィールに

「カルフォルニア大学ロサンジェルス校アンダーソンスクール(1992卒業) **Alumni 100 Points of Impactに選出される(歴代全卒業生37000人から100人選出。日本人は4名)」とあった。気になったから調べてみた。

 

ホームページによると

「これまでアンダーソンスクールは手を替え品を替え色んなことをやってきて、数々の優秀な人材を排出してきました。彼らはアンダーソンで培った能力をフルにつかって、それぞれのやり方で世界を変えてきました。」

 

Over the years, the name of the school has changed and a variety of degrees and programs have been offered but always in a single subject - business. The accomplishments of our alumni demonstrate the broad applicability of the education they received. From that foundation, they have branched out in many directions to use their knowledge and skills to change the world. We are proud of that diversity, in all the ways it can be expressed.

 

「人を導くにはその人に気付きを与えたり、他とは違ったアプローチを示すことでモチベーションをあげたり、まあ色々なやり方がありますが、ここにあげる100人の卒業生はとにかくオリジナリティ溢れるやり方で世界を変えた人たちです。何万人もの卒業生の中から100人を選出するのは大変でしたが、これまでの75年間にアンダーソンを巣だった人たちが次の75年の学生たち(卒業生たち)にまた新たな刺激を与えられればと思います。」

 

There also are many ways to lead, and one of the most powerful is through inspiration, motivating others to follow by making a difference in their own way. The following 100 individuals have been chosen as representatives of the many different points of impact made by UCLA Anderson alumni. With tens of thousands to choose from, it would be impossible to give anything more than a small sample, but we hope there is inspiration to be found for the next 75 years from the variety of contributions made by a few of the graduates from the first 75 years.

 

つまり、過去75年にアンダーソンスクールを出た3万7千人の中から、特にリーダーシップに関する優れた業績を残した100人を選んだってことです。

この学校の歴史はよくわからないけど、Financial Timesのビジネススクールのランキング(2012年度版)だと過去3年で30位前後を推移してるみたい。

 

そんな世界から優秀な人たちが集まるビジネススクールの全卒業生の中から選ばれた100人の中の日本人はこの人たち

 

■柴生田敦夫(Atsuo Shibota

 (元?)経産省官僚。今はわからない。

■岩田松雄(Matsuo Iwata

 リーダーシップコンサルティング。

■林瑞祥(Zuisho Hayashi

 経産省官僚からの独立行政法人研究員。

■佐治信忠(Nobutada Gary Saji

 サントリーHD代表取締役社長

 

ほかにもガイ・カワサキとか選ばれてるみたい。

 

*2013年4月10日追記
youtubeに彼のTEDxKeioSFCの動画が上がってたので貼っておきます